シミには様々な種類があり、タイプによって原因が異なります。以下が主なシミの種類となります。
肝斑(かんぱん)
肝斑は、両頬の左右対称にできる薄茶色のシミで、主な原因は女性ホルモンの乱れです。 更年期にさしかかって女性ホルモンバランスが崩れがちな30代後半から50歳位の女性にできやすいとされています。
肝斑治療の代表的な治療方法として、レーザー治療、内服薬です。
老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)
紫外線を長年浴び蓄積した結果、起こる「光老化」と、加齢によって起こる皮膚の老化による“いわゆる老人のシミ”です。
老人性色素斑の主な原因のひとつに紫外線があると考えられています。
また日常的に日光にあたる顔以外にも、手の甲、首、腕、背中などに生じます。
ADMは、両側対称性に生じるので、肝斑との鑑別が重要ですが、しばしば肝斑やソバカスと合併することがあるため正確な診断は非常に難しいあざの一つです。
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)
ADMは、こめかみや頬、下瞼に20歳前後からできる褐色の斑点状のシミです。別名、「両側性太田母斑様色素斑」ともいいます。
一般的なシミはメラニンが表皮内に増えているのに対して、ADMでは真皮内に増えているのが特徴です。
20歳以降に主に両頬にできますが、こめかみあたりや、小鼻の上などにもできることがあります。
雀卵斑(じゃくらんはん)
シミの一種で一般的に知られている名称としてそばかすを指しています。
顔に直径3~5ミリの小さな茶色いシミのように斑点ができるというのが特徴的な症状でそばかすは遺伝的要因が強いと言われています。
またそれ以外の原因として、紫外線の影響もあり、肌への刺激・ストレスなどによりターンオーバーが乱れると、メラニン色素が排出されず皮膚の内部に蓄積され、そばかすとなります。